手/指の痛み Hand / Finger Pain

手・指に痛みを生じる病気を簡単に説明します。

 

腱鞘炎(ドケルバン病/ばね指)

筋肉と骨の付着部は腱、そしてその腱を束ねる組織を腱鞘と呼びます。キーボードやピアノ、スマホ等で手首/指の使いすぎによって腱と腱鞘の間で摩擦が起き炎症を生じる病気です。親指の手首の腱鞘で起こる病気を「ドケルバン病」、指の腱鞘で起こる病気を「ばね指」と呼びます。手首や指で腱鞘炎が起こるとフライパンを持つと親指側の手首に痛みや指の関節に腫れを生じたり、指の動きが不自然に(ばねのように伸びたり、曲ったまま伸ばせなくなったり)なります。妊娠中や更年期にエストロゲンホルモンの分泌が減少する女性に起こり易い病気です。

 

手根管症候群

仕事やスポーツ等で手首の曲げ伸ばし動作を繰り返すことで、手根管(筋肉の腱や神経、血管が通る空間)内に炎症が起きて神経(正中神経)が圧迫され、親指や人差し指、中指に痛みやシビレを発症する病気です。関節リウマチや糖尿病の患者さんに起こり易い病気です。

 

肘部管症候群

加齢による骨の変形、骨折、スポーツ(野球や柔道など)や仕事などによる肘への負担、筋肉の腱に出来るガングリオン(良性の腫瘤)等が原因で肘の内側を通る神経(尺骨神経)が圧迫されて薬指や小指に痛みやシビレを発症する病気です

 

キーンベック病(月状骨軟化症)

テニス、ゴルフ、バレーボールなど手首に慢性的な負荷が掛かる事で手首の真ん中に位置する手根骨(月状骨)の血行が悪くなって壊死する病気です。手首中央(甲)に痛みを生じます。

 

へバーデン結節/プシャール結節(遠位/近位指節間関節変形性関節症)

加齢や仕事やスポーツでの使いすぎ、遺伝などが原因で関節表面を覆う軟骨が劣化し炎症や腫れを生じる病気を変形性関節症と呼びます。手指の第一関節で起こる変形性関節症をへバーデン結節、第二関節で起こる変形性関節症をプシャール結節と呼び、特に40歳以降の更年期の女性でエストロゲンホルモンの分泌が低下すると起こり易い病気です。指の第一関節、第二関節の腫れや変形、関節が曲ったままで伸びない、痛みで強く握れないなどの症状を発症します

 

関節リウマチ

本来外部から侵入したウイルスや細菌から身を守る免疫機能が誤って自分の体(関節)に対して攻撃する事で関節に痛みやこわばり(一時間以上)、腫れを生じます。手首や手指の関節に左右対称で起こり易く、炎症が続くと関節の破壊が進行して変形や脱臼、硬直や拘縮が起こります。

 

痛風

プリン体を多く含んだ食品(レバー、白子、魚介類、かつお、イワシ、アジ、エビ)や飲み物(ビールや紹興酒)を過剰摂取すると、代謝された尿酸が血液中に溜まって溶けきれなくなります(高尿酸血症)。血中に溶けきれなくなった尿酸が関節に蓄積すると激しい痛みや腫れを生じます。症状が最も現れやすいのが足の親指の付け根の関節で激しい痛みと赤い腫れ、熱感を生じますが、膝や手の関節でも起こります。

 

乾癬性関節炎

免疫機能の異常によって、外傷、感染、薬剤、ストレス、生活習慣などがきっかけとなって免疫細胞からタンパク質(サイトカイン)が異常分泌され皮膚(肘、膝、頭など)の表面にカサカサした紅斑と共に、力の掛かり易い関節(指の第一関節や手首、足首や踵など)にも痛みや腫れ、変形を発症します。

 

骨折(橈骨遠位端骨折/舟状骨骨折)

転倒の際に手をついて手首(橈骨の遠位/手根骨の舟状骨)を骨折する外傷です。橈骨遠位部の骨折は親指側の手首の腫れや痛み、舟状骨の骨折は親指の付け根を押すと痛みを生じます。

 

手や指の痛みの一般的な治療は・・・

腱鞘炎では安静、固定、指反らしストレッチ、ステロイド注射等が行われますが、改善が見られない場合は手術が検討されます。

手根管症候群では安静、装具による手首の固定、ステロイド注射が行われますが、改善が見られない場合は手術が検討されます。

肘部管症候群では安静、サポーターやギプス装具による肘の固定、鎮痛薬などの保全療法が行われますが、改善が見られない場合は手術が検討されます。

キーンベック病ではギプス固定や手術が行われます。

へバーデン結節/プシャール結節ではテープや装具での固定、運動療法などの保存療法が行われますが、改善が見られない場合は手術が検討されます。

リウマチ関節炎では抗リウマチ薬、生物学的製剤、JAK阻害薬、リハビリ等の保存療法が行われますが、場合によっては手術も検討されます。

痛風では消炎鎮痛薬や尿酸降下薬と並行して生活習慣の改善指導が行われます。

乾癬性関節炎ではステロイドやビタミンの外用薬や光線療法、免疫抑制剤や生物学的製剤などが行われます。

骨折では安静のもと、ギプス固定が行われますが、場合によっては手術が検討されます。